鉄道写真ほか

実は子供の頃からの鉄道好き。
カメラ担いで蒸機(SLと言う呼び方大キライ)を追いかけてました。しかし震災で
全てのネガはパァ・・・orz 現在は乗り鉄、ノーガキ鉄と言ったところでしょうかね。

踏切で電車の通過を待つ電車(松山市 大手町踏切)
架線電圧が違うのでデッドセクション(非通電区間)にはなっていると思う。駅から発車すぐなので運転士は結構気を遣うのかな。
ジオラマに見えるかな?(京都鉄道博物館 オリンパスペンF ジオラマモードで撮影)
ジオラマとちゃうねんよ~~実写なんよ~(京都鉄道博物館 オリンパスペンF ジオラマモードで撮影)
高波により侵食された線路。もう此処に列車が走ることはない。(旧日高本線 大狩部駅跡付近)
平城宮跡を後にし、ふるさとへ向かう阪神1000系
0系新幹線の顔ってカワイイのね(・o・)(川崎重工業車両カンパニー:現在は「川崎車両株式会社」兵庫工場前)
チョッとヤリ過ぎたかな?ナンバープレートも読めない「29612」ですw(オリンパスペン リーニュクレールモードで撮影)
国内でも珍しい懸垂式モノレール。前面展望からは素晴らしい空中散歩が堪能出来る。(千葉モノレール)
三岐鉄道北勢線に掛かる明智川拱橋(通称:下笠田の眼鏡橋)大正5年の完成と聞く
ジオラマモードの限界かねぇ・・・(オリンパスペンF ジオラマモードで撮影 浜大津駅)
連結全長60メートルを超える京阪800系が県道558号上の併用軌道を堂々と走る。(浜大津駅付近)
スーパーはくと列車交換(智頭急行智頭線恋山形駅)
祝日の運行ではすべての車両連結部に国旗が掲揚される。これだけでも結構な手間だろうに。伝統を守り続ける阪神さん大好き。
(ドラネコタイガースは割とどーでもイイけどね。けど日本一おめでとう)
雪国での移動は列車に限るのだ(と言いつつ撮影はクルマ・・・そりゃそうだw 鷹ノ巣駅)
比良の暮雪をバックに西さん看板の223系電車(近江今津‐近江中庄間)
683系特急サンダーバード(近江今津‐近江中庄間)
星の数ほどある鉄道車両の中でも私のイチバン好きな阪神9000系。すれ違うは甲子園球場仕様のラッピングを施された
阪神8000系。(飾磨駅)オリンパスペンFにルミックス3Dを装着して撮影。(交差法で試してみてください)
「碓氷峠鉄道文化むら」で余生を送る峠のシェルパ EF63
(EOSRPに TTArtisan Tilt 50mm F1.4 を装着しチルトモード一杯で撮影)
これは正真正銘のジオラマ(敦賀赤レンガ博物館)
大曲駅に入線するこまち34号
つかの間の止み間(秋田内陸鉄道 阿仁合駅)
レールの踏面も見えない(秋田内陸鉄道 阿仁合駅)
南都へ殴り込みの京都市営地下鉄
星の数ほどもある鉄道車両の中で(蒸機を除き)ワタシがイチバン好きな阪神9000系。僅か5編成のうち2編成の揃いに出会えた。
(尼崎駅)
雪の出雲横田駅(オリンパスペン リーニュクレールモードで撮影)
(このアト出雲横田~亀嵩間が雪による倒木のため不通に。「えぇ~~っ!?」と思ったがJRさんが大型タクシーを手配してくださり
木次まで乗せていただいた。18きっぱーにはホントに有難いことでした。)
福知山駅前で余生を送るC11 40号 昭和8年 川崎重工兵庫工場 製造番号1458 長らく福知山機関区に在籍し、活躍した。
平成28年4月にデビューした山陽電鉄さんご自慢の6000系トップナンバー(飾磨駅)
快速マリンライナー階下席から ミニスカートの女性が近づいてきたらどうしよう?www(岡山駅)
青春18きっぷのポスターにもなりました(下灘駅)
昭和35年新潟鐵工所製造のDD350形機関車が牽くストーブ列車(津軽鉄道芦野公園駅 )
列車交換(奥羽本線大釈迦駅 オリンパスペンF リーニュクレールモードで撮影)
ジオラマとちゃうねんよ~(京都鉄道博物館 EOSRPに TTArtisan Tilt 50mm F1.4 を装着しチルトモード一杯で撮影)
試運転中のD51 200号(京都鉄道博物館 EOSRPに TTArtisan Tilt 50mm F1.4 を装着しチルトモード一杯で撮影)
さあ、本線運転だ!(京都鉄道博物館 EOSRPに TTArtisan Tilt 50mm F1.4 を装着しチルトモード一杯で撮影)
行先表示に平仮名で「ごめん」と書かれると・・・w(高知市内)
今年ももうすぐ半夏生。ってコレ、6年前か・・・(山陽電鉄飾磨駅)
満開の桜に山陽電鉄6000系(須磨浦公園駅)
降りしきる雪(秋田内陸鉄道 鷹ノ巣駅)
津軽海峡の船頭さんEH800(中沢駅)
緑の中に黄色い車体(明知鉄道飯沼駅付近)
雪の峠を越えてきた(長万部駅)
大正5年に架橋された通称「眼鏡橋」正式名称は「明智川拱橋」
日本で唯一3種のゲージ(軌間)が並走するこの場所。イチバン右が三岐鉄道北勢線の「ニブロク」(2フィート6インチ)真ん中の
3本がJR東海の「サブロク」(3フィート6インチ)んでイチバン左の2本が近鉄名古屋線の標準軌(1435mm)
近江鉄道のパト電(浜大津駅)
瀬田川橋梁の223系
トンネルを抜けると其処は橋上の駅だった(土佐北川駅)
道路モードの阿佐海岸鉄道DMV ヘッドライト下に鉄道用の車輪が見える(道の駅 東洋町)
最果てに向かう特急宗谷(勇知駅)
わたらせ渓谷鉄道 WKT-520形、わ89-310形の列車交換(沢入駅)
路面電車のある街・・・羨ましいぃぃっ!!(南富山駅)
あれれ?見たことのあるオレンジと赤の車両が(電鉄富山駅)
雨晴海岸を行く(氷見線 越中国分~雨晴間)
鎧駅のキハ47
令和3年12月をもって廃車となった今は亡き「奥出雲おろち号」仕様のDE15 2558号(宍道駅)
これ、デハニ50形じゃないよw(松江しんじ湖温泉駅)
猫娘の真似する謎の猫おばさん😝(境港駅)
川崎重工(現:川崎車両)に吸収合併され消滅した汽車會社製造C53 45号機の銘板(京都鉄道博物館)
雪の阿仁マタギ駅へ進入するAN-8800形(秋田内陸縦貫鉄道)
嘗ては200人を超える職員が勤務する基幹駅の面影はもうない(オリンパスペン リーニュクレールモードで撮影)

コメント

タイトルとURLをコピーしました